症状別Q&A

カテゴリー

#qa01

脊柱管狭窄症

Q. どんな症状が出るの?

A. 神経の通り道である脊柱管が狭まり、その中を走る血管や神経が圧迫され、下肢や腰に痛みや痺れが引き起こされます。また下肢の筋力低下や感覚低下なども引き起こします。なかでも特徴的な症状として間欠性跛行があります。これは歩いている途中に痛みや痺れが出てくるもので、少し休憩すると回復するという症状になります。

Q. どんな原因で起こりやすいの?

A. 原因はさまざまといわれていますが、脊柱管の中にある靭帯や脂肪組織、神経を包んでいる膜組織が硬くなってしまったり、肥厚してしまったりすることで脊柱管が狭くなり、血管や神経が圧迫されやすくなってしまいます。特に静脈が圧迫され、血流が悪くなってうっ血してしまう事が大きな原因です。腰を反った姿勢によっても脊柱管は狭くなって血流が悪くなるので、腰を曲げて座る姿勢は一時的に血流を再開させます。ゆえに、少し休むとまた歩けるという間欠性跛行を繰り返すのです。

Q. BiNIリハビリセンターではどんなことをするの?

A. 硬くなってしまっている背骨の周りの靭帯や脂肪組織などに対して、微細で心地よい振動刺激や熱刺激を加えることで硬さを改善させていきます。また腹圧というおなかの圧力を上げることで腰椎(背骨の腰の部分)を安定させ、しっかりと支えることが可能となるため背骨にかかる負担は軽減されます。これらにより血管や神経への圧迫を無くしていきます。デイリーメンテナンスとして紹介させていただいている「うつぶせユラユラ」も非常に有効です。

#qa02

腰椎椎間板ヘルニア

Q. どんな症状が出るの?

A. 腰椎(背骨の腰の部分)と腰椎の間にありクッションの役割をしている椎間板が飛び出してしまい神経を圧迫し、さらに飛び出した椎間板が炎症を起こし下肢や腰に痛みや痺れが引き起こされます。また下肢の筋力低下や感覚低下なども引き起こします。前屈みの姿勢となることで、より神経は圧迫されるため症状は増強してしまいます。

Q. どんな原因で起こりやすいの?

A. 椎間板は20歳を過ぎたころから含まれている水分が減ってしまい、弾力を失ってきます(変性)。クッションの役割をしている椎間板は日常生活の中で常に負担がかかっている状態のため、加齢に伴い椎間板の変性が徐々に進行し、さらに重い荷物を持ったり、腰を強くひねったりするような背骨に負担のかかる動きが加わると椎間板が飛び出しやすくなってしまいます。また背骨は通常S字状に湾曲していますが、長時間の同じ姿勢や作業の繰り返し、また精神的ストレスなどによって背骨周りの組織が硬くなってしまいます。これらにより湾曲が弱まったり、逆に強まってしまい、背骨の特定箇所に負担が集中し、椎間板は飛び出しやすくなってしまいます。その他、遺伝的な要素も関与すると言われています。

Q. BiNIリハビリセンターではどんなことをするの?

A. 急性的な痛みは数日~数週間の安静によって炎症が落ち着くにつれ徐々に軽減していきます。また飛び出した椎間板も身体に備わっている生体反応により異物として処理されるため2~3ヶ月かけてなくなっていくといわれています。BiNIリハビリセンターでは腹圧というおなかの圧力を上げることで腰椎(背骨の腰の部分)を安定させ、しっかりと支えることを可能にさせ背骨にかかる負担を軽減していきます。また椎間板によって圧迫されていた血管や神経の動きを引き出すことで残存する痛みや痺れを無くしていきます。デイリーメンテナンスとして紹介させていただいている「うつぶせユラユラ」も非常に有効です。

#qa03

外反母趾

Q. どんな症状が出るの?

A. 外反母趾では、足の親指が小指側を向くようになり、進行していくと人差し指と重なるようになってしまいます。また変形に伴い親指の付け根が突出してしまいます。そのため親指の付け根が突出している部分が靴に擦れてしまい痛みを生じてしまうことや関節の変形により歩く際に上手く曲がらず、負担が集中し痛みが生じてしまうことがあります。

Q. どんな原因で起こりやすいの?

A. 原因はさまざまあり、ハイヒールなどの靴の問題や先天的な足の変形の問題はよくいわれていますが、共通している問題としてカカト周辺の骨格の崩れ(過剰回内)が挙げられます。もともと立っているだけでカカト周辺が崩れやすい方向に体重は掛かるようになっているのですが、内股や腰を反った姿勢になると、より内側に体重がかかってしまいやすく、過剰回内が進んでしまいます。この過剰回内により土踏まずは潰れ、足の幅は広がり、いわゆる扁平足となります。そのため常に床面に足裏がべったりとくっついた状態となり、歩くことで親指の先で床との摩擦や突き上げ力が強まり、徐々に外反変形(親指が小指側を向いてしまう)してしまいます。またハイヒール以外の靴の問題として、日本人の多くの方が自分の足のサイズより大きな靴を選択してしまう傾向にあります。これにより足の骨格を支えることが出来ず、さらに足が靴の中で動きすぎてしまい摩擦も強まるため痛みが生じやすくなります。

Q. BiNIリハビリセンターではどんなことをするの?

A. カカト周辺の骨格の崩れは足に存在する靭帯や脂肪組織、骨を包む膜組織などが硬くなることで起こりやすくなります。BiNIリハビリセンターではこれらに対して、微細で心地よい振動刺激や熱刺激を加えることで硬さを改善させていきます。また膝や骨盤など足から上の部分が崩れることによって、結果的にカカト周辺の骨格の崩れにつながることが多いため全身をアプローチの対象とすることも多いです。またオーダーメイドの中敷を使うことも多く、アメリカの足病医学の考えに基づき、足の正しい「動き」を作る治療用の足底板を作成しています。これにより我々のアプローチから離れた日常生活においても足を常にメンテナンスできる状態になります。

#qa04

変形性膝関節症

Q. どんな症状が出るの?

A. 立ち上ったり、歩いたりしたときに、膝のお皿の下や膝関節の内側、外側に痛みが出ることが多いです。特に、立ち上がり直後や歩きはじめに痛みが強い方が多いです。正常な膝関節では、関節の表面が軟骨で覆われています。軟骨は衝撃を和らげたり、関節の動きを滑らかにしたりしています。また、関節周囲の滑膜からは関節液が出て軟骨に栄養を送ったり、関節の動きをスムーズに行えるようにしています。初期の膝関節症では、軟骨の摩耗が生じますが、自覚的な痛みなどはほとんどありません。摩耗が進むにつれ、膝の曲げ伸ばしや立ち上がり、歩行時に生じる膝の負担が増え、関節の炎症が生じます。関節の炎症により、膝の曲げ伸ばし時の痛みや動かせる範囲の制限が生じます。関節に水が貯まることもあります。進行していくにつれ、軟骨の摩耗が進み症状が悪化することもありますが、変形度合いと痛みの度合は必ずしも一致しないと言われています。歩き方の特徴としまして、体重をかけた際に膝関節が外側・内側に動揺(スライド)することもあります。また、歩きのリズムが崩れることも特徴です。

Q. どんな原因で起こりやすいの?

A. 一般的には、骨密度の低下(女性に多い)、体重が重い、過活動、先天性や成長過程の骨・関節の変位などと言われていますが、全身の骨格や筋膜の崩れが影響していることが多いです。膝関節は曲げ伸ばしで衝撃を緩衝する「クッション」の役割をしています。膝関節にストレスがかかるということは、膝関節の上下(足・股関節の周り)の関節構造の崩れが影響して、膝関節のねじれなどが起きていることがあります。また、膝関節以外の身体のクッション機能がうまく働いていないために膝にばかり負担がきてしまうことがあります。

Q. BiNIリハビリセンターではどんなことをするの?

A. カカト周辺の骨格の崩れは足に存在する靭帯や脂肪組織、骨を包む膜組織などが硬くなることで起こりやすくなります。BiNIリハビリセンターではこれらに対して、微細で心地よい振動刺激や熱刺激を加えることで硬さを改善させていきます。また膝や骨盤など足から上の部分が崩れることによって、結果的にカカト周辺の骨格の崩れにつながることが多いため全身をアプローチの対象とすることも多いです。またオーダーメイドの中敷を使うことも多く、アメリカの足病医学の考えに基づき、足の正しい「動き」を作る治療用の足底板を作成しています。これにより我々のアプローチから離れた日常生活においても足を常にメンテナンスできる状態になります。

#qa05

変形性股関節症

Q. どんな症状が出るの?

A. 主な症状は、股関節の痛みと機能障害(関節の動かせる範囲の減少、筋力低下など)です。初期のころは、立ち上がりや歩きはじめに鼠径部(足の付け根に股関節がある)に痛みを感じます。進行すると、痛みが強くなり持続的な痛みや夜間痛が生じることがあります。日常生活では、靴下を履く、爪を切る、和式トイレの使用、正座、階段昇降などが困難になってきます。長く立ったり歩くこともつらくなってきます。

Q. どんな原因で起こりやすいの?

A. 女性の方に多いです。主な原因は、発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供のころの病気や発育障害の後遺症によるものです。また、骨密度の低下(女性に多い)、体重が重い、過活動が原因で罹患することがあります。中には、股関節の形成不全の後遺症をお持ちの方でも罹患しない方もおります。歩く際や走る際に、股関節以外の関節や結合組織で衝撃を緩衝がうまくできずに股関節に衝撃が大きくかかってしまっていることも原因の一つです。

Q. BiNIリハビリセンターではどんなことをするの?

A. ①膝関節の結合組織 (靭帯や腱、筋膜など)が硬くなっていることがあります。また、神経や血管の周りも硬くなっていて絞扼していることがあります。それらを評価して、じっくり組織の循環を促進させて絞扼も開放していきます。②膝関節内の関節液がうまく出せていないことがありますので、徐々に関節液を出せるようにしていきます。③膝関節以外のクッションがうまく働いていないことも大きな原因になりますので、背骨、肋骨の周り、骨盤、足関節の状態の確認をして、それぞれが協調してクッションの役割を果たせるようにしていきます。また、歪んだ身体は脳と身体のリズムが崩れているため、全身をリズミカルに揺らしながらリズムを整えていきます。効果の拡大と持続性も高める効果もあります。⑤自宅でできるセルフエクササイズを提案いたします。それによっても効果の持続性を高めていっていただけます。

#qa06

頚椎症(ストレートネック)

Q. どんな症状が出るの?

A. くびの背骨(椎骨)の間の関節(椎間板)と椎骨自体の変性と靭帯の石灰化・骨化によって、背骨の中(脊髄)を通って肩や腕に行く神経(神経根)や脊髄自身が圧迫・刺激を受けることで症状が出てきます。頸部の症状としては、肩や首の筋肉が緊張し、押すと痛みが生じます。また、首をうなずくように曲げたり、上を向いたりした際に肩から腕に放散するような痛みが生じます。椎骨の変形によって、自律神経や脳に血液を送っている動脈が圧迫を受けて頭痛、めまいなどが生じることもあります。腕の症状としては、痛みとともに脱力感、疲労感、手指の感覚異常、冷感、こわばりを感じることがあります。指先を使った作業、字を書く、物をつかむなどの動作がしにくくなります。感覚異常の部位は、圧迫を受けている神経により異なります。症状が進行すると、手の筋肉の萎縮や皮膚温度の低下、発汗異常、手指の変形が生じることがあります。脊髄の圧迫が生じると下半身の症状が現れ、便秘、排尿障害、歩行障害などが生じます。

Q. どんな原因で起こりやすいの?

A. 一般的には、頸椎の変化は主に加齢や外傷により生じます。そのため、中高年者に多いです。また、近年はスマートフォンやパソコンを使う機会が増えており、慢性的なうつむき姿勢をとることにより、首の生理的なカーブが失われてストレートネックになります。首の骨のアーチは頭の重さを受けたり、歩いた際などの衝撃を緩衝するために必要なものです。ストレートネックは、骨格的な安定構造が崩れている状態ですので、首周りの筋肉の負担が大きくなります。また、首の椎間板のクッション性が低下したり、椎骨の変形が生じたりしてきます(頚椎症)。その他、過度な姿勢矯正(バレエや社交ダンス)をしている方は、姿勢を意識するあまり、いつも顎を引いていると首のアーチが失われストレートネックに、もしくは逆カーブになってしまうこともあります。一般的な、ストレートネックは猫背などの不良姿勢により、顎が前に突き出すようなり首がをまっすぐになってくることで生じます。その他、骨盤が前に傾いている人はバランスをとる中で首の生理的彎曲が失われることがあります。それは、股関節のはまりが悪い方も同様な骨盤の前傾が生じます。このように、首に生じる原因は多岐に及びます。日常的な姿勢(癖)によるものが多いですが、首以外の部位が影響していることがほとんどです。そして、このような方の共通点として、頸椎に負担がからなくてはいけない他部位の硬さがあります。背骨は椎骨と椎間板からなる「竹」のような構造です。硬くなった竹はしなる際に一ヶ所にストレスがかかります。また、全身の衝撃緩衝(関節や結合組織)の不具合から首にストレスがかかっていることもあります。つまり、背骨を含めて、全身が影響していると言えます。

Q. BiNIリハビリセンターではどんなことをするの?

A. ① 頸椎の変形やズレ、クッション性があるかなどを細かくみていきます。また、筋肉の硬さ、腕のしびれなどを評価していきます。頸椎に対しても優しく時にリズミカルな振動を入れて血管や神経の解放と頸椎本来の機能を取り戻せるようにしていきます。まだ、腕の症状が残存する場合は、頸椎から出た神経の通り道で絞扼してることがありますので、丁寧に評価していきます。絞扼部位がありましたら、同様に絞扼から解放していきます。② 頸椎に負担がかかる原因(姿勢、歩き)を評価し、その上で仰向けで衝撃緩衝がうまくいっていない部位を評価いたします。背骨(頸椎含む)や肋骨周り、骨盤、足など全身的に評価をして硬い部位を抽出していきます。硬いところや周囲の組織が緩むようにしていきます。じっくりと時間をかけていくことで、周囲の循環の改善が促され柔らかくなっていきます。③ 身体が崩れているということは、脳と全身のリズムが崩れています。リズミカルな振動を入れていくことで、リズムが整うようにしていきます。効果の拡大と持続性も高める効果もあります。④ 自宅でできるセルフエクササイズを提案いたします。それによっても効果の持続性を高めていっていただけます。

バイニーリハビリセンター

Copyright All right reserved.