脊柱管狭窄症あるある②

こんにちは。
バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。
前回からは脊柱管狭窄症あるあると題して、ご紹介させていただいています。
多くの方に共通し ...

【脊柱管狭窄症・克服のすゝめ】
⑩脊柱管狭窄以外の原因と我々の対応(精神的な負荷)
このシリーズコラムでは、脊柱管狭窄症の症状改善に我々がどのようにお力になっているかをご紹介させていただきます。 第10回目は「脊柱管狭窄以外の原因と我々の対応(精神的な負荷)」に関してです。 ...

脳梗塞と足の指・爪のトラブル
脳梗塞や脳出血後には足の指のトラブルで悩んでおられる方は案がい多くいらっしゃいます。 しかし、靴下や靴の中に入ってしまって見過ごされがちです。 下の写真は、脳出血後に親指の爪が巻いたり痛んだりしてしま ...

脳梗塞のリハビリに大切なこと ~床をどう押すか~
脳梗塞のリハビリにおいて、私たちが何を大切にしているのかをお伝えします。 特に重度の麻痺がある場合は要注意です。 まず下の図をご覧ください。 人は筋肉を働かせて床を押すことで身体を動かし ...

片足だけ急に外反母趾になってきた
「最近左だけ外反母趾が強くなってきて、痛みがあって歩くのが大変」という50代女性の事例です。 首や腰にも痛みがあるとのことです。 左足の冷感や攣り易さもあります。このように、片足だけ外反母趾が進んだ場 ...

脳梗塞と膝の痛み、「力を入れて頑張るリハビリ」の問題点
脳梗塞や脳出血を発症し、「力を入れて頑張るリハビリ」を続けていますと、良く動く方に沢山力が入って、身体が大きく歪みだします。 最初は良くても時間がたつほどにこの歪みが助長されます。 数か月、あるいは数 ...

脳梗塞のリハビリに大切なこと:三半規管
私たちが提供する 脳梗塞のリハビリ では「とにかく頑張る」ということをしていただくことがありません。 「頑張って立つ」「頑張って歩く」「頑張って・・・」そういったことをしないということです。 とにかく ...

脳梗塞後の腕や手の麻痺に対する即時効果
脳梗塞で左側の半身麻痺の女性の事例です。 発症から5年以上経過しております。 外を歩くことはできますが、左の手がうまく動きません。 肘も指も曲がったままになってしまっています。 BiNIアプローチは手 ...

【脳梗塞のリハビリ】楽に起き上がれますか?
脳梗塞になって、リハビリをして、外は杖をついてなんとか歩けるぐらいになった。 しかし 「ベットから起き上がるのが大変で疲れる」 「起き上がるのに時間がかかるから、夜はポータブルトイレを横に置いている」 ...

脳梗塞と膝の痛み パターン①
脳梗塞や脳出血を発症し、「力を入れて頑張るリハビリ」を続けていますと・・ ・・良く動く方に沢山力が入って、身体が大きく歪みだします。 最初は良くても時間がたつほどにこの歪みが助長されます。 ...

【脳梗塞のリハビリ】問診はやはり大切ですね
先週、7回目にしてはじめて麻痺手を伸ばす動きが、ご自分の意志ではっきりと出現した方がおいでになりました。いつも奥様と一緒にお越しいただいているので、奥様にもご覧いただくことができました。 喜んでいただ ...
鎖骨美人!
こんにちは! BiNI!知恵袋、小松原です。 前回までで、足の方向へ循環していく流れはお伝えできましたね。 今日からは頭方向です。 まずはここ! 鎖骨の周りですね。 そのな ...
腹圧と腰痛の関係
みなさん,おつかれさまです。 腹圧先生こと,理学療法士の舟波真一(ふなみしんいち)です。 理学療法士 腹圧先生こと、舟波真一 ( ウィキペディア ) 今日は,腰痛でお困りの方がいらっしゃ ...
『膝の痛み』なら、バイニーリハビリセンター東京銀座
『膝の痛み』は、 おひとりで悩まないでください! 理学療法士 舟波真一(ふなみしんいち) 『腹圧先生』こと 舟波真一(ふなみしんいち)のコラムは、 こちらからご覧いただけます。 『膝の痛み』にお悩みで ...
脳梗塞のリハビリに大切なこと:床をどう押すか
2017年12月23-24日にBiNI認定セラピストによるClinical BiNIセミナーが行われました。 全国のリハビリの専門家向けに行うセミナーです。 2日目の24日は脳梗塞のリハビリにおいて、 ...
脳梗塞のリハビリに大切なこと:引き込み現象
2017年12月23-24日にBiNI認定セラピストによるClinical BiNIセミナーが行われました。 全国のリハビリの専門家向けに行うセミナーです。 24日は脳梗塞のリハビリにおいて、私たちが ...
脳梗塞のリハビリに バタ足運動
前回コラムで 脳梗塞 の リハビリ にうつ伏せユラユラ は効果的だとお話しました。 今回はうつ伏せバタバタのご紹介です。 子供のころ、バタ足練習とかした方も多いと思います。 バタ足運動は大人の神経の奥 ...
脳梗塞のリハビリに「うつぶせユラユラ」
脳梗塞後のリハビリ目的で当センターをご利用いただく機会がとても増えてまいりました。 「もっと良くなりたい」 「退院するときは良かったけど身体がうまく動かなくなってきた」 「退院してしばらくしてから痛み ...
膝の痛み・・分裂膝蓋骨?
5回拝見した16歳男性のお話です。 以前、BiNIリハビリセンターをご利用の40代女性のご紹介でおみえになりました。 (この女性は、20年間 頭痛・めまい・肩こり で悩まされていた方です。とても良くな ...
肩の痛み・・足と手と腸間膜根
本日初めて拝見した70代女性のお話です。 半年以上、右肩の痛みに苦しんでおられました。 「右手を上にあげると肩が痛い」「社交ダンスでペアと組む態勢が痛い」「エプロンを結ぶ動作が大変」「夜寝ていると痛い ...
簡単!自律神経の整え方!
こんにちは! BiNI!知恵袋、小松原です。 今日も皆さんにとってタメになる知恵をお話ししたいと思います。 今週も何回か投稿はしていたのですが、しっかりと表示されていなかったようですので、 まずは書い ...

簡単!自律神経の整え方!
こんにちは! BiNI!知恵袋、小松原です。 冬⇒寒い⇒自律神経の流れで色々お伝えしてきていますが、今日は前回からの続き、交感神経節という自律神経の塊についてです。 交感神経節という塊になりますが、こ ...
簡単!自律神経の整え方!
こんにちは! BiNI!知恵袋、小松原です。 冬⇒寒い⇒自律神経の流れで色々お伝えしてきていますが、今日は前回からの続き、交感神経節という自律神経の塊についてです。 黄色の丸い玉が交感神 ...
「冬 危険」=ヒートショック
こんにちは! バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 雪かき、雪道の歩き方と冬シリーズで書いてきましたが、 次は何をお伝えしようかと「冬 危険」と打ち込んだところ、 ヒ ...
雪道の歩き方
こんにちは! バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 札幌は雪が溶けて、凍って現在ツルツル状態です。 路面歩いていると滑って滑って危険な状態なのですが、 皆さんはどんな ...
膝の痛み・・原因は右第1胸髄神経根
2月ぶりにBiNIリハビリセンターをご利用いただいたクライアントのご紹介です。 今回は、以前とは異なる症状で、①右手を挙げると肩の上に鈍い痛み②左膝の内側と膝裏に痛みがあり歩くのが大変 ということで ...
膜組織って??
こんにちは。 バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 前回はうつ伏せユラユラの効果について紹介させていただきました。 今日はその中に出てきている「膜組織」 ご紹介していこうと思います ...
うつ伏せユラユラの効果について
こんにちは。 バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 前回はうつ伏せユラユラのやり方をお伝えさせていただきましたね。 皆さんやってみましたか?? ・・・同 ...
うつ伏せユラユラのやり方
こんにちは。 バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 前回はうつ伏せユラユラの簡単な紹介をさせていただきましたね。 皆さんやってみましたか?? 今日はやり ...
うつ伏せユラユラ??
こんにちは。 バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 今日から数回にわけ、コチラの紹介をしていきたいと思います。 この本は、一般の方にもバイニーアプローチ ...