
【統合的運動生成概念】
神経科学とバイオメカニクスを融合するということは?
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 コラムで統合的運動生成概念,本日は「神経科学と生体力学の相互関係」について考えていきます。 地球においては、重力の恩恵にあずかることができるために、我々の運 ...

スポーツ選手も拝見してます
BiNIリハビリセンターはスポーツ選手の方々にも沢山ご利用いただいております。 この方、山本健一さん はヤマケンの愛称でその筋では大変有名な方です。 トレイルランニングの世界大会でもたびたび上位入賞さ ...

息切れ と 歩くテンポ
BiNIアプローチは肺のお病気による息切れに対してもお力になります。 肺の大事な役割のひとつに次のようなものがあります。 酸素を身体に取り込む⇒取り込んだ酸素は細胞に運ばれ身体を動かすエネルギーを作り ...

脊柱管狭窄症? ~ 足の裏が常にしびれる ~
6回目の施術を終えて症状消失して終了となった方のご紹介です。 脊柱管狭窄症の診断を受けておられて、雑誌 壮快 に掲載された当センターの記事がきっかけでお越しになりました。 症状は ①朝起きて顔を洗おう ...

教室での出来事!
こんにちは。 BiNI!知恵袋、小松原です。 バイニーリハビリセンター札幌では、札幌市清田区の健康ボランティア先生とコラボし、30分程度の健康に関するお話をしております。 先日は40名近くの方に対して ...

【統合的運動生成概念】
脳はいったい何をしているのか?環境と脳の関係。
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 コラムで統合的運動生成概念,本日は「中枢神経系と環境の相互関係」について考えていきます。 近未来の物語で,脳と脊髄を機械の身体に移植し,サイボーグ刑事を造り ...

地球という環境,その力学的法則を考えます。
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 コラムで統合的運動生成概念,本日は「地球上での力学的法則」について考えていきます。 物質(質量をもつもの)どうしは互いに等分の力で引き付け合おうとする性質を ...

外反母趾と頭痛と足底板
今回は、 長年、右の外反母趾の痛みと頭痛に苦しんでいた方のご紹介です。 15年前に右の脛(すね)を骨折をされ、そこから痛みが出始めました。 下の写真の左側をみると右の外反母趾とともに親指が内側に捻じれ ...

脊柱管狭窄症と巻き爪
BiNIリハビリセンター長野です。 上のお写真は脊柱管狭窄症で歩くと左足の痺れが出てしまう方。親指には20年来の巻き爪もあって痛みで悩んでおられたそうです。巻き爪はどうせ治らないと思っておいでだったよ ...

【統合的運動生成概念】
人間の関節の動きは上から下まで連鎖しています
~運動連鎖~
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 本日は「運動連鎖」について考えていきます。 運動連鎖という用語は機械工学で用いられていた用語です。 Franz Reuleaux(1825-1905)は運動 ...

腹圧の働き
はい。腹圧先生こと,舟波真一(ふなみしんいち)です。 BiNIリハビリセンター東京銀座です。バイニーリハビリセンターと読みます。 前回は腹圧の解剖学,お伝えしました。 もう一度,図だけ。 真正面と横か ...

腹圧と尿漏れの関係
みなさん,おつかれさまです。 腹圧先生こと,舟波真一(ふなみしんいち)です。 BiNIリハビリセンター東京銀座です,よろしくお願い申し上げます。 腹圧シリーズ,尿漏れのおはなし。 すこし,ドキッとする ...

脊柱管狭窄症で座骨神経痛
BiNIリハビリセンター長野のケース(70代女性) お医者さんからは「脊柱管狭窄症で座骨神経痛になっている」と説明をうけておられて2年間薬などで様子をみてますが、改善が見られないということでした。脊柱 ...

あおむけで行うコンディショニング
~ 脳幹ダイエット ~
みなさん,おつかれさまです。 腹圧先生こと,理学療法士の舟波真一(ふなみしんいち)です。 理学療法士 腹圧先生こと、舟波真一 ( ウィキペディア ) 脳幹を刺激して,腹圧をあげて基礎代謝 ...

腹圧は筋肉じゃない,脳幹で調整されている
みなさん,おつかれさまです。 腹圧の専門家,舟波真一です。 腹圧シリーズです,よろしくお願いいたします。 腹圧は天井の膜が横隔膜だから,脳幹で調整されています! というのは以前のコラムでお話ししました ...

身体のデザインを紐解く(内分泌ホルモン)
毎日を快適に過ごしていることって、ほんとに素晴らしいことです。 どんなふうにこのようなことが実現してるんでしょうか? 人のからだは誰が作ったのかはわかりませんが、実に巧妙に出来上がっています。そしてな ...

歩き始めの一歩は、右足?左足?
こんにちは。 満足先生こと、 バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の 根津憲継(ねづのりつぐ)です。 本日は、 「歩き始めの一歩は、右足?左足?」 について、お伝えします。 普段の歩き始め ...

足が痺れる まとめ
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津 憲継(ねづ のりつぐ)です。 本日は、 「足が痺れる まとめ」 について、お伝えします。 ...

【足が痺れるシリーズ】足裏が痺れる
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 本日は、 「足が痺れる⑤」 について、お伝えします。 下図に沿って痺れの部位別に原因と対策につい ...

【足が痺れるシリーズ】足のゆびの裏が痺れる
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 本日は、 「足が痺れる④」 について、お伝えします。 下図に沿って痺れの部位別に原因と対策につい ...

【足が痺れるシリーズ】親ゆびと人差しゆびの間が痺れる
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 本日は、 「足が痺れる➂」 について、お伝えします。 下図に沿って痺れの部位別に原 ...

【足が痺れるシリーズ】足の甲が痺れる
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 今回は、「足が痺れる②」 について、お伝えします。 下図に沿って痺れの部位別に原因と対策についてお伝えしていま ...

【足が痺れるシリーズ】足の内側が痺れる
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 今回は、 「足が痺れる①」 についてお伝えします。 足の局所の痺れ 意外に多い印象です。 ここ ...

意外と大事!靴の選び方
満足先生こと、 バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 今回は、「靴の選び方」についてお話しさせていただきます。 みなさん、靴選びはどうやってされていますでしょうか ...

腹圧が低下する理由
こんにちは。 バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 腹圧についてお話しさせていただきます。 腹圧とは「お腹の圧力の事で、横隔膜、骨盤底筋、腹横筋が腹膜とつながって風船 ...

施術をした後に足底板を作る重要性
こんにちは。 満足先生こと、バイニーリハビリセンター横浜(フットケアーラボ)の根津です。 今回は、 「施術をした後に足底板を作る重要性」 について、お伝えします。 足底板(オーソティック ...

腹圧と横隔膜と心臓の関係
こんにちは。 腹圧先生こと,舟波真一(ふなみしんいち)です。 いつもお世話になっております。 腹圧と横隔膜の話し, はい。今度は心臓とのつながりです。 横隔膜と心臓? って思いますよね? もう一度図を ...

【統合的運動生成概念】
虫って脳がある?大脳新皮質がなくても動けます。
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 コラムで統合的運動生成概念,本日は「脳と運動の関係」について考えていきます。 統合的運動生成概念を構築していくなかで,思考を一変させる言葉に出会いました。 ...

今年の春は花粉による?腰痛が多い!!
こんにちわ、諏訪の前島です。 3月下旬から4月は腰痛の方が多かったんです。 症状は様々で、「靴下履けない」とか「腰も痛いし、足も痺れる」もあれば、「寝返れない」という方も でも、3月末からのクライアン ...

膜組織が硬くなる理由
こんにちわ。 バイニーリハビリセンター札幌の小松原です。 前回までのお話で膜組織が硬くなることで、色々な問題が起こってきてしまい、結果として症状(痛み)を引き起こしてしまうことをお伝えし ...